移転しました 2014.02〜 → knot.at へどうぞ!
サポート業務のこと
←各項目へは左記よりお入りください。
↓出店に関する便利資料は、下にあります。
サポート業務全般について |
●当事務所の仕事のイメージ動画 (1分36秒のフォトムービーです) ●業務の要点のみを、A4一面にマトメたパンフレット。(PDFのダウンロード) 当事務所では、「ビジュアルイメージ戦略」・「感覚・心理的マーケティング」・「ブランド構築」のサポートをさせて頂いております。 長期戦略から短期の課題への各種サポート、現状分析により見えてくる課題や日々発生する悩みの解決。 デザインの総合的視点から、「デザイン顧問」として経営をサポートします。 大きな組織であれ、個人経営であれ、企業には具体的な各種「実体」と、数値・数量で示すことが出来ない「イメージ」があります。 日本はすでに多くの経験を経て、欧米と同じような、モノにあふれた成熟社会となり、人口も減少に転じました。このような社会では、 「豊かさ」の基準や価値観が大きく変化するとともに、多様化・細分化がますます顕著なものとなってきます。 消費者の「心」へ何をどう伝えていくのか?ニーズか?シーズか? (人はイメージで行動する・・・) 数値化できない「イメージ」が、人間的な感覚・・・入りやすさ・買いやすさ・心地よさ・楽しさ・(値段とは違う価値での)お得感・感動! などへつながっていきます。この数量で決して測れない人間くさいマーケティングが、ますます重要になって来ています。 私のやるべきことは、そういった「イメージづくりのサポート」をすることです。 |
リアル店舗とネットの融合・連動・コミュニケーション |
●不況に強い改善策です! → パンフレット(12頁)ご覧ください。 (A4PDF) お店のコンサルティング業務のなかで、常に問題視してきたのがこの課題です。 ネットをベツモノとして考えている企業が多く、せっかくのネット技術を無駄にしています。 今あるホームページ等もアイディア次第でお客様と、また社内的にもコミュニケーションが増し、 とっても便利なツールになルだけでなく、お店も活性化して売上増につながります。 今のままでは、売れないお店を放置しているのと同じになっていませんか? 当事務所では、店づくりのノウハウを活かした「融合」のコンサルティングを行います。 なお詳細につきましては、 内容により個別の対応になりますのでお気軽にお問合せください。 |
業務の説明 |
●このようなことを仕事にするわけ (関孝之のおもい・・・) ●例えばこんなことを考えます ●当事務所のサポートシステム (契約料等) ●サイト内関連ページ >> Kaizen(改善) |
各種便利資料のダウンロード (出店に関するさまざまな便利帳です) |
●出店関連資料のダウンロード(10項目の参考資料を、自由にDL出来ます) ●設計施工一環 と 設計施工分離(当事務所) 内容比較表 (下記を必ず合わせてお読みください) 上の比較表は、建築物を建てる際に、(その例が、一般的にわかりやすいと思います) 設計施工一環の会社に発注した場合と、それをわけた場合を比較して表にしたものです。 当事務所は、すべてをソフトと考えていますが・・・ハード(箱)を作るという視点からも、その違いは明らかにあります。 建築物のプロジェクトを、ブランディングと絡めながら進めることがありますので、参考までに表に記しました。 設計施工と、それをわけることの違い・・・なんでしょうか? 世の中のモノは、みな設計施工で出来ているんじゃないの? 車だって、設計から製作までを一貫して作るから、良いものが出来るんじゃないの? しかし一般にあまり知られていないかもしれませんが、デザインは外部に発注しているケースが当たり前にあります。 それはデザインというのが・・・製作とは全く別の概念や感覚や環境からじゃないと、斬新な個性が生まれ難いからです。 企業のブランディングを進める時、他と違うというモノやコトが、必要不可欠になって来るわけですから当然のコトです。 つまり、デザインされるモノやそれに関連したコトは、ソフトでありハードとは全く違うのです。 しかも、一般的に設計施工で作られている世の中の多くのものと、お店づくりや建物づくりとの決定的な違いがあります。 あなたが借りた場所や買った土地に作られる!という事です。 つまり、契約内容と違っているからいりませんとか、購入したけれど不良品だから交換してもらう・・・ などという事が不可能なことです。 だから、計画〜設計〜施工・・・後のメンテ等を含めて、ハードとソフト両面からの厳しい目が必要なのです。 ●サイト内関連ページ>Q&A>設計施工の会社との違いはなに? |